金原明善の
事業毎の年表
History

HOME > 年譜 > 治水

治水、利水、植林、製材、運輸、出獄人保護、北海道開拓、金融。多岐に渡るそれぞれの事業がいつどの様に興り、どの様な変遷を経て今に生きているかをご紹介致します。

  • 治水

新政府に対して天竜川治水事業の建白書を提出

明善の熱意は岩倉具視や木戸孝允らを動かして天竜川水防工事の担当を命じられる。

  • 治水

天竜川の氾濫

その直後の5月19日降り続く豪雨のため、天竜川が氾濫し、堤防4,134間が決壊。遠州平野一帯水害を被る。家屋、田畑は3ヶ月も冠水し、路上生活者も出た。

  • 治水

氾濫から3ヶ月後、ようやく政府は復旧工事に着手

政府が8月になって急に水害地の復旧工事に取り掛かったのは行幸道筋にあたる東海道を補修するためであった。しかも県にも政府にも工事費を支出しうるだけの財政的余裕はなく、明善たちは豪農、豪商、有職者たちに協力を求め、約8万両の寄付金を集めた。明善も800両の寄付をしている。
その時に派遣された役人が岡本健三郎、高石幸治の2名であった。

  • 治水

東海道および天竜川堤防の復旧工事が出来上がる

8月24日から10月2日の約40日間で復旧工事を仕上げる。この工事の注目すべき点は工事期間、ほとんど毎日各地区担当の責任者に工事費を即日現金払いとしていた。工事促進の必要から、多くの資材と労力をより早く集める手段と同時に大洪水によって路頭に迷い続けていた百姓にとって、即日現金払いは何よりの収入源となり、効果的であった。

  • 治水

明善、行在所において名字帯刀を許される

行幸のために1万両の費用を持って、128間の船橋をかけ、10月3日天竜川を渡河することになった。

  • 治水

明善、「天竜川御普請事務」を命ぜられる

以下の計画は工事費が巨額のため、政府の許可が出なかった。
・鹿島村の支川締切工事
・天竜川を分流して、その水を浜名湖に注ぐ運河

  • 治水

明善、「堤防方附属」を命ぜられる

毎年、1,000両を「堤防費用」として献納。(これは明治元年以降も1,000両を静岡藩へ献納を続ける)

  • 治水

明善、天竜川堤防会社を設立

明善は会社の本質をその事業目的に即して、営利事業と非営利事業に区別して捉え、天竜川堤防会社こそ慈恵会社であると明善は述べている。
・営利事業・・・他を利するとともに自らも利する事業
・非営利事業・・・自らの利益は求めず他を利する事業(慈恵会社と明善は呼んだ)

  • 治水

天竜川堤防会社は治河協力社と改称

出資金と県からの補助金を主体に運営されることになった。
しかし、西南戦争によって政府からの補助金の削減や慈恵会社の性格上、配当金が期待できないことが災いして、設立当初から資金不足に陥った。

  • 治水

明善、天竜川治水百年の計を実現しようと決意

治河協力社の事業遂行は困難を迎え、明善は天竜川治水百年の計を実現しようと決意する。
祖先伝来の財産全部を工事費の一部として国に献納して、自分の天竜川治水に対する誠意を被瀝し、政府よりは20年間毎年23,000円の下付を受け、天竜川の工事一切を治河協力者に委任することを内務卿 大久保利通に直訴した。大久保利通は明善の熱意におされ、調印。

  • 治水

家産献納額を静岡県例が受理

資産総額は6万3,516円7銭7毛。この中から金原家家産(5,000円)と明善夫妻の生活費および子息の営業資金(2,500円)を控除した。5万6,016円7銭7毛が治河協力社に下げ渡された。政府は補助金2万3000円を10年間支給することを約束。

  • 治水

治河協力社の解散を決意

同社が保有していた17万円の設立金のうち、移動分の10万円は県に返納され、県が受理しなかった7万円が明善の手元に残った。この大部分は先に献納した家産であって、主として土地・家屋等の不動産と債権により構成されている。つまり、金原家の財産が元のまま返ってきたということになる。

copyright©2013 kimpara chisanchisui zaidan all rights reserved